無料で古紙回収された資源はどうリサイクルされるのか

無料で古紙回収された資源はどうリサイクルされるのか

古紙やダンボール類が家にたまってしまった場合、どういった方法で処分するでしょうか。多くの場合、自治体で設置されている場所に決まった日時までに出して、資源ごみとして処分をするケースが多いでしょう。しかし、その量や日程によっては運び出しに時間がかかったり、家の中に溜めておかなければならないこともあります。そのような場合に便利だとして注目されているのが、無料で古紙回収を行ってくれる業者のサービスです。個人でも法人でも利用可能です。古紙回収は、回収用のトラックなどでまわって無料で取りに来てくれるほか、自分で持って行ってお願いすることも可能です。もちろんこの場合も、お金はかかりません。

現在の社会では紙の用途も広がりを見せていて、今後も多くの場面で使われていくでしょう。特に利用が多くなっているのがダンボールです。ネット社会となり多くの人が通販を利用していますが、その際の梱包資材として使われているのはほぼダンボールです。これらを資源ごみとして意識しリサイクルすることは、安定的な紙の原料確保に繋がるだけではありません。地球環境保護に繋がる重要な取り組みと言えますので、専門の業者などを利用してより適切に処分する必要があります。

資源ごみとして回収された新聞や古紙、ダンボールなどがどのような過程を経てリサイクルされているかを知っている人は、多くはないかもしれません。まずはじめに行われるのは、業者による分別作業です。分別は人の手でされていることが多く、手間や時間がかけられています。そのため、なるべく利用者側がしっかりと資源ごみとして分別をできるところまで行う、ということも大切になってきます。その後は、種類ごとに梱包されて出荷しやすい状態にされます。こうして慎重かつ丁寧に作業は進められるため、無料で古紙回収されたものは質の高い資源に生まれ変わるのです。

これらの資源は、その後製紙メーカーへ出荷されます。こうして古紙から生まれた資源はその良質さから、活用場所は国内だけでなく、海外まで幅広く取り引きされています。新たな紙製品として身近な商品といえば、トイレットペーパーやティッシュペーパーがありますが、今使用しているものも自分がリサイクルした古紙を原料としているかもしれません。このように無料で行われる古紙回収は、連携やシステムが確立されているため、活用しない手はありません。また、あまりに汚れているものはリサイクルできないため、大切に使うようにしましょう。

最新のお知らせ

  • [2020年10月23日]
    ホームページを更新しました。

  • [2020年10月23日]
    運営者情報を追加しました。